日立市に限らず一般的に困らない分別の基本です
毎週出すごみ集積所に出す出し方は、
市町村さらには町内会での取り決めなどがあり一概には申し上げにくいので、
一般的に清掃センターにご自分の車などで持ち込んだ場合の話です。
一般家庭から出るゴミも様々ですが
大まかに可燃ごみとそれ以外のもの(不燃・資源)になります。
可燃ごみは毎週集積所などで出していると思いますが
それ以外のごみ
*家具類でしたら
マットレスはそのまま可燃性ごみになると思いますが、
スプリングマットレスは内部に金属は入っているので取り除いていくか、
現地で取り除く必要があります。
またその他にもテーブルの足の折りたたみの部分ように金属と木の部分が付いている場合も
原則取り外す必要があります。
*人形のガラスケースなどはガラス部分を取り除き分別しておいたほうが良いです。
*1メートル以上の長い木くずや枝などは短く切る
*台所用品などは
調味料の入れ物の瓶はガラス、缶詰などはアルミ又は鉄の金属類、まな板は可燃ごみですが
オタマや包丁、スプーンフォークは金属類というように分別しておきます。
*家の庭などで放置された植木鉢は中身の土などを取り除いておきます。
(中身が入っているとNGの場合が多いと聞きます)
*清掃センターで処理できないものも覚えて置いたほうが良いでしょう
(市町村により若干異なりますが大体統一です)
・一般的にはポリタンク・ストーブなどに残りがちな灯油又はガソリンなどの可燃性液体
・穴が開いていないスプレー式ガスボンベ
・石やコンクリート・石膏ボード・石綿類(断熱材)
・タイヤ・バッテリー・消火器
・建築廃材・産業廃棄物類・農業用ビニール
・リサイクル家電 5品目 テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機